町田で『交通事故』で弁護士をお探しならご相談ください!

交通事故被害相談@町田

交通事故の示談交渉

  • 文責:所長 弁護士 佐藤高宏
  • 最終更新日:2025年10月20日

1 示談交渉のタイミング

交通事故にあった場合、車両や携行品等の物的損害と、ケガに伴う人的損害が発生することが多いと思います。

物的損害については、比較的早期に損害状況や損害額を確認できるため、損害が確認でき次第、示談の話に入ることが多いです。

人的損害については、通院が終了した後(後遺障害の申請をした場合にはその結果が出た後)に示談交渉に入ることになります。

2 物的損害の示談交渉における注意点

物的損害の示談交渉の際には、まず、過失割合が妥当か確認することが重要になります。

停止中に追突されたり信号無視の車に衝突されたりした場合には、過失割合が争いになることはほとんどありませんが、双方の車両が動いていた場合には、過失割合が争いになることが少なくありません。

特に、物的損害の示談で決まった過失割合が、人的損害の示談交渉時に適用されることが一般的なため、物的損害の交渉時に過失割合が適切か確認するようにしましょう。

また、物的損害に関して、車両が全損の場合には、時価額が争いになることも少なくありません。

相手方から提示された車両の時価額が妥当かどうか確認することも大切になります。

3 人的損害の示談交渉における注意点

治療を終了した後(後遺障害の申請をした場合にはその結果が出た後)、通常は、相手方保険会社から具体的な示談額の提示があるので、まずはその内容が妥当かどうか確認することになります。

人的損害については、慰謝料が妥当か、休業損害が妥当か、後遺障害がある場合には、後遺障害慰謝料や逸失利益が妥当かといった点を特に確認することが重要になります。

4 示談の前に弁護士に相談を

相手方から提示された過失割合が不利な内容だったり、提示された示談額が不当に低かったりすることもあるため、相手方から示談額の提示があった場合には、示談をする前に弁護士に相談するようにしましょう。

弁護士法人心では、示談金額が妥当かどうか無料でチェックするサービス(示談金チェックサービス)を提供していますので、ぜひご活用ください。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ