交通事故の加害者が弁護士を立てるケース
1 加害者側が弁護士を立てるケース
交通事故被害に遭った場合、通常は、加害者側が加入している任意保険会社が物的損害や人的損害の対応窓口になり、過失割合、車両の修理、治療費の負担、最終的な示談等の話を進めていくことになります。
しかしながら、過失割合に争いがある場合や被害者側が治療費の負担を求めているのに対し加害者側が治療費の負担はできないと判断した場合など、被害者側と加害者側の話し合いによって解決することが難しいような場合には、加害者側が弁護士を立ててくるケースがあります。
2 加害者側が弁護士を立ててきた場合の対応
加害者側が立ててくる弁護士は、実質的には加害者側の任意保険会社が選任していることが多く、基本的に保険会社の意向や利益をふまえて対応することがほとんどです。
そのため、被害者の方が、加害者側の弁護士とやり取りをすることは精神的な負担が大きく、場合によっては不利益を受けることも否定できません。
したがって、加害者側が弁護士を立ててきたときは、被害者の方も弁護士を立てることを検討した方がよいと思います。
3 弁護士の探し方
被害者側で弁護士を探す場合、インターネットの検索等を活用すると、比較的容易に弁護士を見つけることができると思います。
もっとも、見つけた弁護士が必ずしも交通事故に詳しいとは限らないため、その弁護士や弁護士事務所が交通事故案件をどれくらい扱っているか、解決実績はどれくらいあるか等も確認することをお勧めします。
最近は、無料相談を実施している弁護士も増えているため、正式に依頼する前に、無料相談を活用して、弁護士とコミュニケーションを取りやすいか、その弁護士が信頼できるか等を事前に確認するのもよいと思います。
4 加害者側が弁護士を立ててきたときは弁護士法人心に相談を
弁護士法人心は、主に被害者側の立場で、交通事故チームの弁護士が交通事故案件を集中的に取り扱っており、多くの経験、知識、ノウハウを蓄積しています。
交通事故の加害者側が弁護士を立ててきたときには、弁護士法人心までご相談ください。