町田で『高次脳機能障害』で弁護士をお探しならご相談ください!

交通事故被害相談@町田

高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ

  • 文責:所長 弁護士 佐藤高宏
  • 最終更新日:2025年6月3日

1 高次脳機能障害となってしまったら

高次脳機能障害となってしまった場合の対応について、詳しく把握しているという方はほとんどいないかと思います。

突然事故に遭ったことに加え高次脳機能障害となってしまっただけでも大変つらいことなのに、さらに手続き等を被害者の方が行うのは大きな負担になるかと思います。

そのため、高次脳機能障害となった際は弁護士に依頼し、必要な手続きや相手方との交渉についてサポートを受けることをおすすめします。

2 解決までトータルサポートいたします

当法人では、交通事故直後からご相談を承っております。

高次脳機能障害においても、通院中の対応や治療が終わった後の後遺障害申請、損害賠償金の算定や示談交渉等、最後までしっかりサポートさせていただきます。

お早めにご依頼いただくことで、保険会社対応なども弁護士に任せることができ、ご自身で対応しなければならないことが少なくなりますので、負担も軽減できるかと思います。

交通事故に関するご相談は早ければ早いほどよいといえますので、高次脳機能障害についていつ弁護士に依頼するべきか分からないという方も、お気軽に当法人にお問い合わせください。

3 高次脳機能障害で適切な賠償を受けるために

高次脳機能障害となった場合は、ケガをしたことに対する慰謝料に加え、後遺障害が残ったことに対する慰謝料等も請求していくことになります。

後遺障害慰謝料は、認定される後遺障害等級によって金額が決まってきますので、まずはしっかりと後遺障害申請を行い、適切な等級認定を受けることが大切です。

そして、認定された等級をもとに慰謝料等を算定し、残ってしまった障害について適切な賠償を受けられるように相手方と示談交渉をしてくことになります。

当法人では、高次脳機能障害を含む交通事故案件を得意とする弁護士が担当となり、適切な問題解決に尽力いたします。

ご満足いただける結果を目指して対応させていただきますので、相談する弁護士をお探しの方は、どうぞ当法人にお問い合わせください。

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

高次脳機能障害について弁護士に相談するのはいつがよいか

  • 文責:所長 弁護士 佐藤高宏
  • 最終更新日:2025年11月14日

1 できるだけ早めに相談をする

交通事故で高次脳機能障害の可能性がある場合には、できるだけ早めに弁護士に相談するようにしてください。

高次脳機能障害は、事故直後の意識障害の有無や意識障害の状況、頭部外傷の状況、事故後の日常生活への支障の程度等によって、後遺障害の認定に大きな影響が出ることがあります。

そのため、事故直後から、必要な検査を受けるとともに事故前と事故後で変わった点等をきちんと記録に残すことが重要になります。

2 高次脳機能障害について相談する弁護士の選び方

高次脳機能障害は、交通事故の中でも比較的高度の専門的知識が必要となる案件のため、相談する弁護士を選ぶ場合には、慎重に検討することをお勧めします。

弁護士を選ぶ場合には、その弁護士や法律事務所が高次脳機能障害や交通事故案件を多く扱っているか、解決実績があるか、弁護士以外の専門家のサポート体制が充実しているか、といった点も確認してみるとよいと思います。

最近は、ホームページなどで情報発信している弁護士や法律事務所も増えているため、ホームページを確認したり、口コミを確認したりしてみると参考になることもあります。

また、高次脳機能障害は、リハビリを含めた治療期間が1年半から2年近くかかることも多く、その間、弁護士とのやり取りもあるため、話しやすい弁護士や相談しやすい弁護士の方が、コミュニケーションや手続きがスムーズに進むと思います。

そのため、電話相談や無料相談を利用して、実際に弁護士と話してみるのもよいでしょう。

3 高次脳機能障害でお困りの方は弁護士法人心にご相談ください

弁護士法人心は、交通事故チームが高次脳機能障害を含む交通事故案件を集中的に取り扱っており、多くの知識やノウハウを蓄積しています。

また、当法人には、顧問医の他、後遺障害認定業務に携わったことのあるOBも所属しており、後遺障害の申請手続きをサポートする体制を整えております。

交通事故の高次脳機能障害でお困りの方は、ぜひ当法人までご相談ください。