交通事故の問題を早めに弁護士に相談するメリットとは
1 交通事故後の手続きの流れを把握できる
交通事故に遭った場合、相手方や相手方保険会社への対応はどうすればよいのか、警察の対応はどうすればよいのか、通院はどうすればよいのか、物損や人損の手続きはどうなるのかなど、様々な疑問が出てくるかと思います。
事故後の対応を適切に行っていなかったため、適切な賠償を得られなかったというケースも少なくありません。
弁護士に早めに相談することによって、今後の手続きや対応すべきことなどについて把握することができます。
2 当面の対応についてのアドバイスを受けることができる
交通事故によるケガで通院する場合、通院の仕方、相手方保険会社への対応、後遺障害の申請方法など、気になることが出てくると思います。
弁護士に相談することにより、適切な対応などについてアドバイスを受けることができます。
3 示談金額の見通しなどを確認できる
交通事故によるケガの治療が終了すると(後遺障害を申請をした場合はその結果が出た後)、通常、相手方保険会社から慰謝料などの示談金額が提示されます。
弁護士に相談すれば、提示された金額が適切かどうか、本来支払われるべき損害項目に漏れがないか、弁護士に依頼した場合に獲得できる見込み金額などを確認することができます。
4 後遺障害の見通しを確認できる
交通事故によるケガについて後遺障害の可能性がある場合、早めに弁護士に相談することによって、後遺障害の見通しやそれに応じた対応などについてのアドバイスを受けることが期待できます。
後遺障害の内容によっては、早めに必要な検査を受けた方がよいケースもあるため、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
交通事故案件を得意とする弁護士の探し方
1 インターネットで検索する
最近はホームページ等で情報を発信している弁護士も増えているため、インターネットで交通事故に詳しい弁護士を検索する方法が考えられます。
ただし、ホームページ上で詳しい説明がされていても、その弁護士の交通事故案件の経験がどれくらいあるかは分からないことが少なくありません。
そこで、インターネットで検索する場合には、
- ①交通事故案件を多数扱っているか
- ②弁護士事務所の規模
- ③サポート体制が充実しているか
- ④解決実績
などを参考にするのがよいでしょう。
多数の案件を扱っていれば、それだけ経験やノウハウがあると考えらえます。
また、交通事故対応を得意とする弁護士が複数人所属していれば、それだけ事務所全体としての交通事故取扱件数が多いと考えられますし、相互に相談できる環境のため、より適切な解決が期待できると思われます。
自賠責調査事務所や保険会社出身者がいたり、顧問医がいたりする場合も、それだけサポート体制が充実していると考えられます。
2 通院先に相談する
交通事故でケガをして病院や接骨院に通院している場合、通院先の医師や接骨院の先生(柔道整復師)に相談してみるのもよいと思います。
交通事故の治療に力を入れている病院や接骨院では、交通事故に詳しい弁護士を知っていることも少なくありません。
3 知人等に紹介してもらう
周りに交通事故被害に遭ったことがある知人等がいる場合には、その知人に聞いて、弁護士を紹介してもらうのもよいと思います。
4 無料相談を利用する
最近は、無料での相談に対応している弁護士事務所も増えているため、無料相談を利用して、交通事故について色々と聞いてみるのもよいと思います。
交通事故に詳しい弁護士であれば、様々な質問に対して、明確で的確な回答をしてくれると思います。
逆に、質問に対する回答があいまいだったり、はっきりしないような場合には、その弁護士に依頼することは慎重になった方がよいでしょう。
交通事故に詳しそうな弁護士を見つけた場合も、依頼する前に、必ず相談することをおすすめします。
弁護士と相性はあうか、コミュニケーションは取りやすいか等、事前に確認した方が、より安心して依頼できると思います。